ロッド一本で幅広い魚種を狙うために
カヤックフィッシングはエンジンの無いステルス性能(魚をスクープさせない)、自分の周り360度がポイント、陸からは届かずボートでは見逃されるようなエリアに入れる、ボートでは入れないような浅瀬にも入っていける、ウィード帯の上でもスイスイ入っていける……etc、非常に釣りにとって有利な乗り物です。しかしその反面、カヤックの上のスペースは狭く限られるため「タックルを多く持ち込めない」というデメリットがありました。なるべくならば「幅広い魚種を一本のタックルで狙いたい」その想いから「KF-GOLGO」の開発は始まりました。
KF-GOLGOはなぜベイトロッドなのか
ズバリ「開発スタッフがベイトタックル好きだったから」……それだけです(汗)ちなみに、スピニングタックルにはスピニングタックルの良さがあり、ベイトタックルにはベイトタックルの良さがあります。どちらが優れているということではありません。ベイトタックルの良さとしては、ラインをまっすぐに巻き上げる(ウインチのように)ため、巻く時のパワーがあり、ラインもヨレにくい点。そして、キャスト時にはサミングで落とす場所を自由にコントロールでき、ルアー回収から次の投入までの手返しが良い……などが挙げられます。なによりも「ベイトリールの道具としての存在感」と、一歩間違えるとバックラッシュという中で使いこなす「マニュアル車的な趣味性が高さ」が魅力です。
K.F.GOLGOが得意とする釣り
【バーチカルゲーム】
バーチカルゲームではダブルグリップ装着
上記写真は全てK.F.GOLGOの開発途中でバーチカルの釣りで釣れた魚です(ごく一部)。1本でいろいろな釣りを……というコンセプトではありますが、PE1号でいろいろな釣りをすることを想定したロッドなので、もちろん全ての釣り方をカバーできるわけではありません。とはいえ、カヤックフィッシングで登場回数の多いルアーを幅広くカバーするようにデザインしました。これまでバーチカルで釣れた魚は、真鯛、ワラサ、ソウダガツオ、サバ、カサゴ、イトヨリ、ホウボウ、アカハタ、カサゴ等、多種にわたります。具体的にバーチカルゲームでオススメは以下のルアーです。
♦80gまでの鯛ラバ(オススメは60g)
♦60g前後のインチク
♦80g〜100gのスロージグ
♦80gまでの通常のメタルジグ
開発こぼれ話
基本的にK.F.GOLGOの開発におけるバーチカルゲームは、テスターののぶぞうさんに担当してもらいました。当時、のぶぞうさんは車中泊を繰り返しながらの全国行脚でのカヤックフィッシングをされていました。各地域の釣り場で鍛えあげれてきたわけです。ちなみに、プロトタイプのロッドのレングスは当初もっと長かったんです。その長さではバーチカルの釣りがしにくいということで製品版の短いレングスに落ち着きました。また、当初はキャスティングとバーチカルを両方こなせるように間をとった短くもなく長くもないという、中途半端なグリップ長だったのですが、やはりこれでは大型魚のツッコミに耐えられないということで、やはりキャスティングとバーチカルはグリップを分けようということになったのです。そのバーチカルのグリップ長もPFDを着用し、シットオントップに座ったまま左右に身体をひねった状態でのルアーアクション及びファイトを想定し、のぶぞうさんが割り出した長さになっています。
K.F.GOLGOが得意とする釣り
【キャスティングゲーム】
キャスティングゲームではシングルグリップ装着
上記写真は全てK.F.GOLGOの開発途中でキャスティングの釣りで釣れた魚です(ごく一部)。これまでキャスティングで釣れた魚もシーバス、バス、アオリイカ、シイラ、青物、マゴチ、ヒラメ、アカハタ、カサゴ等、多種にわたります。キャスティングではトップウォーター、ミノー、バイブレーションを中心にバス用ルアーをワームからプラグまで使えるように調整していきました。具体的にキャスティングゲームでオススメは以下のルアーです。
♦13g前後のシーバス用ミノー
♦1ozまでのペンシルベイト系トップウォーター
♦3/4ozまでのノイジー系トップウォーター
♦20gまでのバイブレーションやメタルジグ
♦10gまでのラバージグ/テキサスリグ
♦3.5号のノーマルの餌木
♦1/2ozまでのスピナーベイト(ベストは3/8oz)
開発こぼれ話
基本的にK.F.GOLGOの開発におけるバーチカルゲームは、kayak55.comスタッフのホエールが担当しました。当初はセミダブルハンドルで考えていたのですが、PFDを着用したままでのダブルハンドルのベイトリールのキャスティングはフォームが崩れてしまい、バックラッシュしやすくなることが分かりました。そこで、思い切ってシングルハンドルのグリップを試したところ、キャストも決まるようになり、かつ、ルアーの操作時にもグリップがPFDに当たらずとてもやりやすい。ホエールはアブのクラシックなリールでPE1号にフロロカーボンのリーダーをヒトヒロ弱(ノーネームノット)でバックラッシュは皆無です。ベイトタックルの醍醐味の一つがキャスティングです。ぜひ、このロッドで「脇を締めて」「二の腕の力を入れすぎず」「手首の上下でロッドの反発を活かすように」シングルハンドルでキャスティングしてみてください。これだけで細いPEでもノートラブルで想像以上の飛距離が出るロッドです。←シングルハンドで脇を締めて手首の動作で!
K.F.GOLGO発売までの経緯
2010.12
|
スタッフのホエールがカヤックフィッシングに特化したベイトロッドが欲しいと強烈に思い始め、ロッドビルダーのクラウドナイン・徳富さんに相談をする。
|
---|
2011.01
|
クラウドナインが所有するブランクの中からまずは一本を選び、第一弾のテストがスタートする。
|
---|
2011.02
|
クラウドナインが所有する大量のブランクの中からさらに7本を候補に加え、グリップを削り出し、第ニ弾のテストがスタートする。まだこの時、スパイラルガイド、グリップジョイントの構想はなかった。
|
---|
2011.03
|
プロトロッドではじめてシーバスを釣りあげ、手応えを感じる。同時にグリップの長さやランディングのやりにくさ等の課題も感じる。
|
---|
2011.03
|
東日本大震災が発生、ロッドの開発は一時ストップする。
|
---|
2011.05
|
余震もだいぶ収まり、スタッフのホエールがカヤックフィッシングに復帰。シーバス、バス、アオリイカなどをプロトロッドで釣り、キャスティングエギングへの対応力に課題を感じる。
|
---|
2011.05
|
三浦半島で行われたロックンロールカヤックスのデスペラードの業者向け試乗会にてバーチカルの釣りが得意な「のぶぞう」さんにロッド開発の協力を依頼、快諾を得る。
|
---|
2011.06
|
バス釣りの雑誌「地球丸・Rod&Reel」誌にカヤックからのバスフィッシングの連載「艇活」をホエールが執筆開始。ホエールによる毎月の各地でのバスフィッシングのロケがスタート。
|
---|
2011.06
|
ホエールはキャスティングでこれまでの魚種以外に根魚なども釣り、一本のロッドで様々な釣りをこなせるロッドにとって必要な部分がより見えてくる。
のぶぞうさんが車中泊でのカヤックフィッシング全国行脚をスタート。KFゴルゴプロトを持って西日本から九州にかけて釣りまくる。バーチカルゲームでの真鯛や青物、根魚等多数の貴重なテストがこの期間に行われた。
|
---|
2011.08
|
ゴルゴでの他魚種テストは続く。淡水でバスの釣果を重ねていき、海ではイトヨリやホウボウなどの食べて美味しい魚やイナダやソーダガツオ、サバなどの青物の魚種が追加されていく。
|
---|
2011.09
|
のぶぞうさんが全国行脚を終え、静岡にしばらく滞在。これまで真鯛や青物をバーチカルゲームでゴルゴで釣り上げて見えてきた課題は、バーチカルゲームでは初期プロトのグリップ長では足りないという点。さらにブランクのレングスも長すぎると感じたということが鮮明になった。
|
---|
2011.10
|
ホエールは引き続きシーバスをメインにアオリイカ、チヌを釣り上げ、「Rod&Reel」の取材でバスをゴルゴで釣り続けていた。そこで見えてきた課題がキャスティングゲームでは、初期プロトロッドより、もっとグリップが短い方がいいということだった。
|
---|
2011.11
|
のぶぞうさんが関東に帰京したタイミングで、クラウドナイン徳富さんのオフィスに集まり、これまでのテストの結果を受けたミーティング。この時にキャスティング時とバーチカル時でグリップを差し替えるグリップジョイント化とスパイラルガイドの採用が決定した。
|
---|
2012.02
|
前回のミーティングより三ヶ月が経過、再び、クラウドナイン徳富氏のオフィスにてミーティング。のぶぞうさんとホエールのアイデアを融合させ、いよいよ最終形に近いプロトロッドが完成。これまでに試したブランクは二人で実に9本を数えた。
|
---|
2012.04
|
ロッドはほぼ完成系となり、いよいよ発売間近かと思われたがグリップジョイントの精度の問題で一時的に製造がストップしてしまう。
|
---|
2012.09
|
ホエールが伊豆にて、身近なキャスティングゲームでは最も引くターゲット・シイラをゴルゴで連発し、このブランクス、このガイドバランス、このグリップでPE1号の釣りではまず完成として間違いないと確信を得る。しかし、製造上の問題で発売は未定のままであった・・・
|
---|
2012.11
|
クラウドナインの徳富さんと一緒にブランクス・宇田さんの工場に趣き、ロッドの製造について相談に伺う。宇田さんの工場であればグリップジョイントの精度の問題は解消できるということが分かり、協力を仰ぎ、快諾を得る。
|
---|
2013.03
|
ブランクス・宇田さんより、KFゴルゴの製品版と同じ最終仕様のプロトが到着。横浜でおこなわれたフィッシングショーのkayak55ブースにて展示。いよいよブランクスさんの工場にて製造に着手していただく。しかし、ブランクがオリジナルな上にグリップが全て手削りの特注、時間がかかるのは必至ということであった。
|
---|
2013.09
|
ブランクス・宇田さんの工場でKFゴルゴの製品版の最初の10本がいよいよ完成。初回生産分がいよいよ発売開始となる。
|
---|